今回は、Linux OSのお話です。
「Knoppix 7.4.2 のスクリーンショット」
スクリーンショットの撮り方は、
「グラフィックス」→「KSnapshot」で撮れます。
ソフト起動には時間が掛かりました。
この 7.4.2 日本語版は、個人的作成して公開して
おられる方のものをインストールして使わせて
頂いております。完全版ではないそうです。
(自己責任でお願いします。DVD版。)
産業技術総合研究所(産総研)が、Knoppix 日本語版の開発を
中止したようですが、とても残念です。
(最終日本語版は、Knoppix 7.0.2 でした。)
※注1:(Knoppix7.4.2 では、PentiumM・Pintium4 PCで、DDR2
メモリ以前のDDRメモリ時代PCでは、DVD起動不可状態や、
USB起動後にタスクバー非表示になり、操作不可PCも有ります。
そのような古いPCでは、Knoppix 7.0.2 か Knoppix 7.2.0 をお勧め
いたしますが、自己責任でお願いします。ボランティアで公開を
なさっている方の Knoppix 7.2.0 CD版、Libreoffice無し仕様。)
http://simosnet.com/livecdroom/#knoppix
日常では、Ubuntu 14.04 LTS 32bit版を使っていますが、
これは古い、PAE非対応CPUパソコンに対応していないので、
まだまだ非対応PC起動可能な Knoppix にお世話になることが
多いです。
(今日現在、Ubuntu は、15.10 の日本語版Rimixを公開
しているようですが、LTS版はまだのようです。)
https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
Ubuntu 11.10 ならPAE非対応機にもインストール出来て、
12.04 にまだ今の所アップグレード出来ますが、これも
いつまで出来るか分かりません。不明です。
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1110-desktop-ja-remix
また 12.04 PC版は、サポート終了していますので重要な
使用用途にはお勧め出来ません。
(サーバー版は、今現在まだサポート中のようです。)
※注2:(USBインストールでこの非対応 12.04 版を作っておくと、
古いPC起動用に便利ではありますが。。。)
※注3:(非対応PCでUSBに11.10をインストール後、そのままの
PCで 11.10 をUSB版起動後に、12.04 にアップグレードすると、
非対応PC版USB 12.04 が出来ます。保証は出来ませんが。。。)
「産総研の最後の Knoppix 7.0.2日本語版」
スクリーンショットの撮り方は、7.4.2と同じです。
理研のサーバーで今の所、7.0.2 をダウンロード
出来るようです。産総研版。
今回のお題、起動時音声・終了時音声のナレーションを
止める方法ですが、音声ファイルをリネームするか、削除
する方法が簡単です。
(他に英語サイトを調べると、Disable にするコマンドが有る
ようですが、詳細は不明です。)
私は、ファイルを削除していますが、今の所は特に弊害は
有りません。自己責任でお試し下さいませ。
(これは当然、HDD・USBインストール済みのものに限ります。
インストール時の設定で、「Overlay」 ファイルを指定しないと、
削除作業してもまた設定が戻ることが有ります。)
起動・終了音声ファイルは、下記の場所に有ります。↓
ファイルシステム/usr/share/sounds/
システム内に有るので、操作には管理者権限が必要です。
ですので、
左下スタートボタン → 「Knoppix」→「Root Shell」 と
管理者権限 Root メニューを開き
root@Microknoppix:/home/knoppix# と表示される
後ろに 「r m」とスペースを下記のように入れて
rm /usr/share/sounds/startup.ogg
と入れて Enter キーで、削除するか聞いてくるので
y と入れて Enter キーで、起動音を削除して
rm /usr/share/sounds/shutdown.ogg
と入れて Enter キー、削除するか聞いてくるので
y と入れて Enter キーで、終了音を削除出来ます。
最初の 「r m」 は、削除コマンドです。
「.ogg 」 は、音声ファイル拡張子です。
「Knoppix → Root Shell を開いて入力した状態。」
クリックで拡大。1280サイズ。
これで音量調節出来ないナレーション音声で
起動時に驚かなくて良くなります。
この音声停止方法は、なかなか分からず、
検索や解説書を見てやっと理解出来たので
このように公開してみました。
あくまで自己責任でお願いします。
何か参考になれば幸いです。
追伸。
↓ 他のデジカメ・PC記事も読んでみてくださいませ。
ブログのトップへ。
0 件のコメント:
コメントを投稿